てぃーだブログ › 沖縄人 (うちなんちゅ)営業マンの汗かき日記! › 経営者向けブログマガジン › VOL.001 売上アップの近道は、現在の状況を知る事!

沖縄でがんばるお店の売上アップ術
 
いよいよブログマガジンがOPENしました(^-^)/

 
こちらをクリック!!!

 
★ ブログマガジン発行人
 
  常識はずれのアピール応援団 コンサルタント 上地 康史

2012年02月18日

VOL.001 売上アップの近道は、現在の状況を知る事!

沖縄でがんばる経営者向けブログマガジン

VOL.001 

売上アップの近道は、現在の状況を知る事!

ブログマガジン発行人
常識はずれのアピール応援団
コンサルタント 上地 康史

◇ お店の現状チェックが売上アップの近道!? ◇

いよいよ、経営者向けブログマガジンを書かせて頂く事にまりました。
宜しくお願いします。 

初文章なので、基本的に “ヘタ” なのですが、
一生懸命、お役に立ちそうな情報を提供させて頂きたいと思います。
回を重ねていくことで、少しずつではありますが、上手くなりたいと思っています。(^^)/

さてそれは、本題です。

売上アップは、当然のことながら、経営者が重要視する指標です!

私たち仕事も、店舗様の売上に少しでも貢献したい!
という思いの元、スタッフ一同頑張っております。

しかし、必ずしも、右肩上がりで毎月、毎年アップしていくものではないし、
黙っていてもダメ! 

何かしら、手を打たなければいけません。

そこで、すぐに実行できるのが

現状チェックです!

以下の5つの事をチェックして、お店の現状を把握すると、

無駄少なくなり、売上も上がる!

1、あなたのお客様は、
10名とすると20代 ○名、30代○名、40代○名、50代○名、内訳:男性○名、女性○名

2、従業員の元気度は何点ですか!?

3、あなたのお店と気になるお店違いは何!?

4、お店の人気のメニューをどうぞ! 
NO1.○○○○○、NO2.○○○○○、NO3.○○○○○

5、来年度の売上は、今年度と比べて何%アップになる予定ですか!

上記の項目は、言い換えると!

1は、お客様動向
2は、店内の雰囲気指数
3は、他店との差別化
4は、核となる商品開発
5は、目標設定と達成する為の方法

さて、いかがだったでしょうか?

そこで、質問です。

あなたは、昨日のお客様の動向や数字をキチンといえますか?
今月は、過去3ヶ月は、半年は・・・。


すみません。 とってもいじわるな質問です。

でも、

売上アップに必要なのは、お客様の来店数であり、消費してくれる金額なのです。

はたして? そこにヒントが無いのでしょうか?

きっと “ アル ” はずです! たぶん“アル”はずです・・・。 もしかしたら・・・。

まっ、弱気になってもしょうがないのです。

まずは“アル”と信じてやってみましょう。

★ やってみる価値とは!!!

それは、原因がスッキリ見つかってくれると助かります。
こんな有り難い事は、なかなかありません!

しかし、本当の意味で大切なのは・・・!!!

スタート地点を作るということです。


そうすると、次に調べた際に、比較ができる!

そこで、何が良かったのか、悪かったのか!

意識する事が出来るということが大切なのです。

私たちが店舗のご案内を始めて、11年の月日が流れていますが、

ハッキリしている事は、

11年前と比べてお客様の流れが大きく変化している事がわかります。

それは、

1、パソコン、携帯電話の普及!
2、不況による、買い渋りや低価格への流れ
3、メディアや広告媒体の多様化による前もって調べてからの行動
4、会社内、友達、恋人、自己との向き合い方など、人間関係の変化
5、あらゆる業種の店舗の増加による選択の幅の広がり

どれも、経営にとって売上を左右する大きな要因です。


では、これから先、落ち着くと思いますか?

残念ながら答えは “ NO ” としか言えません!

私達が高校生の頃、誰が携帯電話を持っている事を想像したでしょうか?

今や、中学生も持っていてもおかしくない状況です。

そんな若い世代から携帯電話を始め、色々な物になれている世代が、

後10年もすれば、経営者にとってメインターゲットになっていてもおかしくありません。

という事は・・・・・・・。

やはり、これから先、経営の流れが大きく変わることが言えます。

しかし、ご安心を! すべてが変わるわけでは、ないと思います。

それは、近年の 「 もしドラ 」 ブームです。

ご存知の方も多いと思われますが、「もしドラ」とは、
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 」という!

あのP.Fドラッカーのマネジメント 1974年に発行された“経営の為の本”

そんな昔の本が今なお、読まれているという事実!

それは、経営の大切な基本は、変わってはいない!

時代にあった方法をマスターし対応するという事なのです。 たぶん(笑)

そこで、大切なのは、今ある現状と過去を結びつけ未来を想像する!

もし過去の数字や動向があやふやであれば、

今日から初めれば良いだけの事です。 

明日になれば、今日は過去ですから(笑)

今日からデータを取り、出来れば毎日のデータ、そうでなければ週間、やはり忙しかったら一ヶ月間のデータをまとめる。

※ 注意点 逆に一週間や一ヶ月のデータをまとめようとすると大変で、続かないケースが多いので、一週間だけで良いので毎日やる事をオススメします。 例 毎月最初の週のデータを一年間取り続けるなど・・・。

“継続は力なり”です!

経営者の皆様! 忙しくて大変だと思いますが
試してみる価値はあるのでは?!っと思いますよ!

それでは、また次回読んで頂けることを信じて私も継続して頑張ります。(^^)/

VOL.002 は、上記の5つの事項を中心に、お話させて頂きます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

VOL.002 意外と知らない! 本当のお客様の姿!

----------------------------------------------------------

みなさんの感想もどんどんとりあげていきたいと思います。
ご質問などございましたらコメントの方を宜しくお願いします。

【発行元】有限会社 沖縄空感デザインエージェント

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


同じカテゴリー(経営者向けブログマガジン)の記事
ぼやく朝
ぼやく朝(2012-09-14 06:51)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。